こんにちは!
みひまるママです。
私は関西在住の4歳と2歳になる子どもを持つ母です。
あなたは今年のクリスマスとクリスマスイブはどうやって過ごしますか?
外出しますか?それとも、お家でまったり?
うちの場合、子供がまだ小さいですのであまり特別なことは出来ず、夜ご飯をちょっと豪華にして家族みんなでクリスマスケーキを食べる。
あとプレゼントをあげる、という感じで毎年終わっていました。
でも今年は4歳の子供も幼稚園に通い始めたし、クリスマスについて絵本や歌などから情報を知る機会も増えると思います。
そこで今年は、前回私が書いた記事、
『神戸の期間限定クリスマスイベント☆子供と楽しもう!コンサートに巨大イルミネーション迷路!』
で紹介したイベントへ行ってみたいと思っています!
しかし24、25日と両方とも出掛けるのは子供も親も疲れますよね。
クリスマスイブはお出掛けしなくても楽しめるホームパーティーをしてみようかなと思っています。
というわけで今回はホームパーティーについて、私なりにまとめたものご紹介させて頂きますね。
SPONSORED LINK
予定を立ててパーティーの準備を進める
まずは誰とパーティーをするのか決めなければなりませんよね。
家族だけでなのか両親や親戚を呼ぶのか、友達家族と合同でパーティーをするのか。
クリスマスイブを楽しく過ごすためのホームパーティーなので、気負いせずに一緒に準備から楽しめる相手を選んだ方がいいと思います。
パーティーの人数が決まったら、みんなと一緒に準備から楽しんじゃいましょう!と言っても、全て一からとなると時間が足りません。
なのである程度は事前に準備しておく物も必要です。
例えば、紙皿や紙コップ、食材やお菓子づくりの材料など。
当日の予定に合わせて、わざわざ買い出しに行かなくても大丈夫なようにしておくとスムーズにパーティーの準備に取り掛かることができます。
そのためにはクリスマスパーティーの内容を決めて、予定を立てておくことも重要になってきます。
クリスマスツリーの飾り付けは子供たちにおまかせ
ある程度、大人が飾り付けておくのも素敵ですが、子供と一緒に飾り付けをするところから始めてみるのはどうでしょう。
まず飾るものを用意しておき、子供たちが自由に飾っていくのもいいですし、折り紙などを使って手作りしたものを飾るのも楽しいですよね♪
また、壁や窓に飾り付けるのは子供たちだと難しかったり、お家によっては壁に飾り付けるのはちょっと…という方もいると思いますので、クリスマスツリーの飾り付けの方を子供たちに任せていくのがいいかなと思います。
近頃は「子供が小さくてクリスマスツリーを出せない」という方のために、クラフトハートトーカイという手芸屋さんでクリスマスツリーのタペストリーというのが売られています。
うちも子供が小さいのでタペストリーを壁に貼り、そのツリーに飾り付けをしています。
クリスマスツリーが倒れる心配がありませんのでおすすめですよ。
子供と一緒にお菓子作り
クリスマスやクリスマスイブといえばケーキですよね!
毎年、様々なクリスマスケーキのカタログがお店に置かれていて悩みます。
お店で買うのもいいですが、せっかくならケーキも子供たちと一緒に作っちゃいましょう♪
ケーキとなると生地を焼く時間もありますので、まず最初に生地づくりをして待っている間に飾り付けをすると効率が良く子供たちも退屈しないで済みます。
一緒にお料理する事も普段はなかなか出来ないことです。
慣れない作業ばかりで、楽しくない!なんて事にならないように、混ぜる・入れるなど簡単かつ子供が一緒に作っている気分になれるように配慮してあげてくださいね。
生地が焼きあがったら、生クリームやイチゴなどのフルーツとサンタのシュガードールを用意しておき、ここでも飾り付けは子供に任せちゃいましょう!
生クリームが全体に塗られていなくても、イチゴが一箇所に集中していても、シュガードールが後ろを向いていても、子供の手作りケーキなら可愛いですよね(笑)
すべてを手作りにこだわりすぎない
ここまで、子供と一緒に準備を進めてきましたが、最初から最後まで一緒に準備するのは大変です!
また、思い出づくりのためにと意気込み過ぎると、いざパーティーが始まる頃には疲れが出てしまいます。
ここまで子供と飾り付けをしたり、ケーキを一緒に作りました。
メインのお料理は買ってきたものだったり、手の込んだものでなくてもいいんです。
子供たちの大好きな唐揚げやポテトフライ、サラダなど。
いつものお料理を、クリスマス柄のペーパーナプキンを敷いて盛りつければそれだけで十分です。
クリスマスシーズンには様々なグッズが販売されていますので、紙皿やコップもクリスマス柄に統一すればもう言うことのなしですね。
もし友達家族と合同でパーティーするのなら、それぞれが一品ずつ持ち寄ったり、カタログを見て一緒に注文するのもいいかもしれませんね。
サンタクロースの衣装にチェンジ♪
準備が整ったら、サンタの衣装に着替えましょう!
着替えるタイミングは、パーティーが始まる前です。
準備段階から着替えてしまうと、汚れてしまったり子供が小さいとパーティーが始まる時には着替えなくちゃいけない、なんてことになりかねませんよね。
大人も子供もサンタになりきって飾り付けをした部屋で一緒に作ったケーキや、キレイに盛り付けられたお料理と一緒に記念撮影!
いよいよパーティーの始まりです♪
お楽しみのプレゼントとゲーム大会!
クリスマスといえば、プレゼント!
パーティーといえば、ゲームですよね。
子供が小さければ2つを合体。
ゲームをして、プレゼントをもらえるようにして楽しむといいと思います。
おすすめは、ビンゴ!
子供でも分かりやすく、ビンゴゲームの機械もあるのでみんなで盛り上がれます。
数字が分からない小さな子どもは、お母さんやお父さんと一緒に参加するといいですよ。
あと昔ながらのオモチャですが、黒ひげ危機一発も盛り上がります!
普通は剣を刺して黒ひげが飛んだら負けですがここは分かりやすく、黒ひげが飛んだら勝ち = プレゼントをもらえる!などにして、参加する子供の年齢に合わせてより一層楽しめるようにルールを変えちゃうのもアリです!
お開きの時間は決めておきましょう
楽しい時間はあっという間に過ぎていきます。
ホームパーティーをするにあたって気をつける事は時間設定です。
小学生など、ある程度大きくなっているのであればクリスマスイブは特別な日として夜更かししてもいいかもしれません。
ですがうちのようにまだ小さな子供だと、「眠たいけれど、まだ遊びたい!」という葛藤から、パーティーの終盤になると機嫌がだんだん悪くなり、せっかくの楽しい雰囲気が台無し!
なんていうことになってしまうこともあります。
パーティーは必ずしも夜にしなければいけない訳でもないですし、家に集まる時間やパーティーを始める時間、そしてお開きの時間など、子供の年齢に合わせて設定してあげることが大切です。
せっかくホームパーティーをするんですから、参加する人みんなが楽しい気分のままお開きにしたいですよね。
まとめ
子供たちとのホームパーティーいかがでしたか?
今回は、小さい子供とのホームパーティーを想定してご紹介させて頂きました。
ホームパーティーなら、人混みや待ち時間とか移動などもなく、いつものお家でゆったり楽しく過ごせるのがいいですよね。
いつものお家、いつもの料理、いつもの家族の姿が、この日だけはクリスマスモードに大変身!
“いつも”を、“ちょっと特別”に変える素敵なホームパーティー。
クリスマスイブに子供とこんな過ごし方はいかがでしょうか?
子供が小さくても、そうでなくても、やっぱり家って温かくて特別な場所ですよね。
この記事を読んでホームパーティーの楽しさを知ってもらい、クリスマスイブの楽しいひと時のお役に立てれば嬉しいです♪
みひまるママ