あなたは自分一人の自由な時間ができたとき、どんな遊び方で楽しんでいますか?
子供がいる私にとって、自分一人の時間はとても贅沢に思えます。
自由な時間に友達とかと一緒に遊ぶのも悪くありませんが、たまには一人で好きなことをする時間を作ることも大事ですよね。
でも、ぽっかり空いた一人の時間にどんな遊び方で暇つぶしをしたらいいのでしょうか?
今回は、一人でできる楽しい暇つぶしを挙げていきたいと思います。
SPONSORED LINK
楽しい暇つぶし① 一人ドライブ
車を持っている人限定になりますが、とてもいい感じで暇つぶしになります!
車を運転してどこかへ出かけるというだけでも気分転換になりますよね。
自分の大好きな音楽をかけて、ノリノリで出かけましょう♪
私が前に勤めていた職場への通勤の途中に桜並木があったのですが、春になって一人の時間ができると車でいつもそこまで行っていました。
とても大きな見事な桜が道沿いに綺麗に咲いているのですが、あまり人はいません。
多分すぐ近くに花見スポットの神社があるので、みんなはそこへ行っているのだと思われます。
夏は海沿いの道を走ります。晴れている日はとても気持ちいいですよ♪
一人ドライブなら自分が好きな道を自由に走れますし、誰にも気兼ねしないので暇つぶしと同時にストレス発散もできます。一石二鳥でおすすめの遊び方です。
楽しい暇つぶし② 一人で映画鑑賞
映画本編を観るだけでも2時間~3時間の暇つぶしになります。
また、映画館に出かけて上映中の映画を観るのもおすすめです。
劇場で見る映画は家のテレビで見るのとは違う迫力が楽しめますね。
私は個人的にも映画館で映画をみるのが大好きなので、チャンスがあればどんどん一人で行きます(笑)
人の好みを考えなくていいので、すごく気楽に見られますし。
ちょっとマイナー目なものを選べば割と席も空いているので、悠々とリラックスして鑑賞できるのも好きな理由です。
今はチケットも自動販売で買えるのでとても行きやすくなりました。
しかし上映期間がどの映画も一ヵ月くらいしかないので、時期によっては見たいものが終わっていたりするのがネックですね。
楽しい暇つぶし③ ゆっくり読書をする
家にある読みたかった本を読んでもいいですし、図書館に出かけるのもいいでしょう。
家で読書すると、ゆっくり寝転んだり好きな姿勢で読めるのがいいですよね。
図書館には色々なジャンルの本がありますので、思いがけない本との出会いもあります。
ふらふらと棚を巡って、目についたものを読んでみてはどうでしょう。
私は、エッセイは買って読むほどではないと思っていたのですが、図書館でふと目についたものを読んでみたらびっくりしました!
60年代の学生運動の時期に青春を過ごした人のエッセイだったのですが、実は途中の中身はほとんど覚えていないのですが、最後の方に「お尻にきゅうりを突っ込んだ友人が倒れていた」という締めだったのがものすごく強烈に印象に残っています!
図書館にはそんな不思議な本との出会いもありますので、ぜひいつもは読まないジャンルの本でも読んでみてくださいね。
楽しい暇つぶし④ スマホのゲームで遊ぶ♪
今やスマホは、生活になくてはならないツールとなりましたが、万能な暇つぶし機器にもなっています。
スマホアプリは無料で遊べるものがたくさんありますよね。
あなたもひとつはダウンロードしたことがあるのではないでしょうか?
自由な時間ができたら、ここぞ!とばかりに飽きるまで遊び倒してみてはいかがでしょう。
私はパズルゲームばかりやっています♪
しかし、このスマホゲームの弱点は目が疲れることです。
どうしても長い時間、遊んでいると目が疲れて眠くなってしまいます。ほどほどに楽しみましょうね。
楽しい暇つぶし⑤ 筋トレでシェイプアップ!
筋トレは一人でやる運動の代表みたいなものですよね。
気分が沈んだ時は筋トレ!と言われているように、暇つぶしとトレーニングを兼ねてやると気持ちが高揚して翌日から元気になりそうです。
シェイプアップにも効果的ということですので、一人の時には積極的にやりたいものです。
しかし、あんまり張り切ると疲れてしまうので、これもほどほどが大事かもしれませんね。
筋トレまでいかなくても、気軽にラジオ体操をやるのもいいですね。結構息があがり、いい運動になりますよ。
出典:www.youtube.com
一人でも楽しい遊び方を追求しよう
私がおすすめする主な暇つぶしをあげてみましたが、いかがでしたでしょうか。
いつもやってるなということも、あまり考えたことなかったというのもあったと思います。
一人でやってみると意外に楽しかったりすることも多いので、いつもはできない自分だけの自由な遊びを追及して過ごしてみましょう♪
お一人さまは、案外心地よく楽しいものですよ。
こちらから、色々な暇つぶし方法をご紹介していますので、ぜひ参考にしてみて下さいね。